先日から間が開きましたが、先日Sequelizeのモデル関連付けをやってみました。
今回はこのモデルを利用して、REST_API を作成します。
では、本編。
Ruby on Rails でちゃんと Todo アプリを作ってみます。
要件は、以下の 2 つです。
新しい職場で、Ruby と Ruby on Rails の基礎(erb をちゃんと使う、MVC をしっかり構築する)を固めたほうがいいと教えてくれた人がいた。
素直なので、その通りやってみます。
では本編。
以前、Ruby on Rails の API モードでアプリを作成しました。
確認の際に REST クライアントで確認していましたが、データ削除の API を使えたりと SPA として使うとき本来意図していないことが起きてしまうそうです。
この対策のために、リクエストの中に、CSRF トークンを忍ばせて認証してあげるらしい。
いろいろ調べたので、やってみる。
前回、Node.js 向け ORM Sequelize のバリデーションとエラーハンドリングでSequelizeのバリデーションを試したので、
Express を絡めた RESTAPI の作成で作成した RESTAPI をバリデーションを踏まえて修正してみます。
先日からSequelizeを使用して、単純に ORM で作成したモデルでの DB アクセスと,Express を絡めた RESTAPI の作成を行いました。
今まで作成したものは、データのバリデーションができていないので DB に(内部で挿入される日付を除く項目が)空のレコードを量産できるようになっていました。
今回はモデルにデータのバリデーションの追加とエラーハンドリングをしてみたいと思います。
では本編
先日Node.js 向け ORM Sequelizeで書いた通り、Sequelizeで mariadb にアクセスしてみました。
本来は、Sequelizeを使って RESTAPI の仕組みが作りたかったので、今度こそ作ってみます。
前回から Docker を触り始めました。
今回は、「Docker Compose」を調べつつ触ります。