タイトル通りです、Docker を触り始めました。
調べつつ導入方法から始めたのでそんなメモです。
Ruby on Rails でAPIサーバー
いろいろあって、忙しさが体感で 5 倍くらいな感じですが、時間を作っていろいろ触ってゆきます。
今回は Ruby on Rails で API サーバーを作る方法がわかったのでまとめておきます。
ruby on Rails のテストが通らなかった
Ruby on Rails Tutorial のテストの項目を実行時にエラー発生したけど、調べつつ回復できたのでメモ。
Ruby on Rails チュートリアルでの備忘録
やっとRuby on Rails チュートリアル 実例を使って Rails を学ぼうを始めました。
これまでの学習では取りこぼしている事項があったので、それらをまとめておきたいと思います。
Ruby on Rails での認証(Deviseライブラリ)
前回から引き続き、Ruby on Rails での認証を調べていると頻繁にdevise
ライブラリに関する記述を見かけることが多かったので触ってみます。
参考にしたのは以下のページ
原文を見ながら、手助けとして Qiita のページを見てみます。
ちなみに見つけたのは Qiita のページが先でした。
Ruby on Rails での認証(Basic、Digest)
Ruby on Rails での認証について調べたので、順番に実装を試してみる。
Ruby on Rails 備忘録.2
「Ruby on Rails」を触っています。
今回もほとんどドットインストールとkindleUnlimitedで学んだことの
備忘録みたいな感じです。
前回の 1 つのテーブルに対して CURD の処理を作りました。
その全編を記事を作りながら行っていたら大体 8 時間位かかりましたが、
振り返りながら 1 から作り直していったら 2 時間程度で行けたので、コツがつかめれば 1 時間は切れそうです。
Ruby on Rails 備忘録
「Ruby on Rails」を触ってみます。
今回はほとんどドットインストールとkindleUnlimitedで学んだことの
備忘録みたいな感じです。
RubyをWindowsに導入しました。
Windows 環境に Ruby を導入しました。
普段主に Node.js を触ることが多いのですが、
- アプリケーション開発環境として「Ruby on Rails」への興味
- Node.js 以外の環境へのチャレンジ
- 湊川あいさんの「マンガでわかる Ruby」読んだだけになってた…
- etc…
なんて理由で Ruby を触ってみることにしました。
とりあえず、普段触る Windows10(ver1809)に導入します。
それでは本編