前回のSlack 通知を Node.js でもやってみるに引き続き、Slack 関連です。
これまでは、ruby と node で Slack へ一方的に通知する機能を作りました。
今回は、一方的に通知するのではなく入力した内容に応答させてみます。
Slack通知をNode.jsでもやってみる
先日、Rails から Slack に通知してみるという記事を書きました。
おそらく Node.js でもできるだろうなと考えていましたが、やはりできました。
npm パッケージに感謝の限りです。
Rails でバッチ処理してみる 2
先日、Rails でバッチ処理してみるを書いたのですがバッチ実行関連で、ログ出力を中心に分かったことがあったので、備忘録的にまとめておきます。
Rails から Slackに通知してみる
今回は、タイトルの通り Rails から Slack に通知を出してみます。
関連で、Active Job・Delayed Job にも触れることができて、収穫がありました。
RailsでGETパラメータを取り扱う
今回は、Rails で GET パラメータを扱ってみました。
POST メソッドのときはストロングパラメータであったり使うにあたっての確認することがあったのですが、GET リクエストではパラメータを扱ったことがありませんでした。
POST パラメータと扱い方は大差なくできました。
Prettierを導入
Prettier を導入したのでメモ。
Dockerで開発環境に使用するMySQLを用意する
Rails 環境で SQL サーバーを用意する場合、標準だと SQLite になっています。
開発環境として、MySQL を使用することもできますが、システムにインストールするとそのうち DB 名がぶつかる可能性も考えられます。
なので、今回は Docker で MySQL を準備してみます。
Macbook上でrbenvを使って、Rails環境を準備したら詰まった
MacBook 上で rbenv を使って ruby を用意。Rails 環境を準備したら、しばらく詰まってしまいました。
たぶん次も詰まるだろうと想像がつくので、まとめておきます。