Rails アプリケーションをサブディレクトリで動かしたいということがある。
以前、Apache でリバースプロキシを用いてサブディレクトリで Node アプリを稼働させたので、今回は Nginx でやってみる。
Nginx を設定してみる
Capistrano を使ってアプリケーションをデプロイする環境を作るために、VirtualBox 上にサーバーの構築を試みたのでメモ。
sshログインしたときに、slack通知する
以前、Slack 通知を Node.js でもやってみるという記事を書きました。
ssh ログイン時に slack 通知するという記事を見かけたのですが、書かれた時期がやや古いものでした。
2020 年版 「ssh ログインした時、 slack に通知してみる」記事です。
devise の複数モデル管理を試みる
今回は、devise gem での複数モデル管理を試みてみます。
Gemfileとdatabase.yml
rails に関して学習を進めてゆく中で標準ではない gem を使うことが多くなった。
いちいち Gemfile を編集するのも面倒になったので、これまで触ってきた gem をまとめてインストールできるようにしたいと思った。
以下に Gemfile と、これまたいちいち編集するのが面倒な、mysql 用にした database.yml を記載しておく。
rails runnerをdelayed_jobで実行する
以前、delayed_job と rails runner について 2 つ記事を書きました。
これらの記事で、それぞれを個別に扱ったのですが、組み合わせられないか確かめたのでメモです。
文字列からクラスにアクセスする
以前、複数のモデルを横断したリストを作成するという記事を書いたのですが、文字列からクラスにアクセスすることでもう少しうまくできそうな方法を見つけたのでメモしておく。
Concernを触ってみる。
Rails において共通の処理を切り出して記述する仕組みが、Concern だそうだ。
こちらを触ってみたい。
railsにredisを導入する
前回、ruby で redis を使ってみるを書いたのですが、今回は activesupport を入り口に redis を rails で使ってみます。
rubyでredisを使ってみる
先日の記事で、redis を使ってみるを書いたのだけど、ruby からの使い方がわかったので、まとめておきたい。