Rails の非同期処理を扱うとき、これまで delayd_job を使ってきました。
実行内容の保存先として SQL サーバー を使う delayd_job。
対して、実行内容の保存先に Redis を使う sidekiq といった様子のようです。
Three.js ボーンを使わないで「関節」を表現する
Three.js
を思い出すための実装として「関節」を作ります。
読み込むモデル側でボーンを定義するということも選択肢にはあるのですが、あまりモデリングに明るくないこともあるので、オブジェクトの関連付けで表現します。
こんなものを作ります。
Three.js で 3D モデル(glTF)を表示する
Three.js
を久しぶりに触ってみたら、結構いろいろ変わっているらしく、現在は r127
。
昔使って遊んでいた時は確か r70
前後だった気がします。(どうやら 2015 年前後のことでした。)
そのころから比べると、どうやら取り扱える 3D モデルファイルの形式も増えたようです。
glTF という見覚えのない形式の取り扱いができるようになっていました。(r103 の頃から?)
これが非常に使いやすいものだったのでメモです。
適当に作ったモデルを表示しました。
Ruby 標準ライブラリ Comparable Struct
Ruby 標準機能・ライブラリ確認シリーズ。
今回は、Comparable
Struct
。
JavaScript でも Ruby の Decorator 相当のことを試してみる
先日の Decorator の記事で Ruby での Decorator を試しました。
これに相当するものを、JavaScript でもできないだろうか?というメモです。
Vue 3 Composition API 書き方メモ
Vue 3 Composition API 書き方メモ。
(2020/03/22 一部修正)
Decorator を試す
最近気が付くと Model に何かと集中させてしまいがち。
このままいくと「Let’s go fat Model!」です。
解決策について書いてあるものを見つけたので、何度かに分けて試してみたいと考えています。
今回は Decorator を試します。
method_missing をいじる
NoMethodError
というエラーがあるが、method_missing
メソッドを使うと、これをコントロールできる。
試したのでメモ。
axios の型定義覚書
axios の レスポンスの型定義について、少し確認したのでメモ。