momento を Deno で使えないかと、試みたが失敗したので他のものを探していたら、次の記事を見つけました。
無料で使えるデータベース Upstash をご存知、ないのですか!?
公式サイトを見ると、キャッシュ以外に qStash というスケジュール形式のメッセージングソリューションのサービスをしているという記載があります。
Deno Deploy を間接的にスケジュール実行できそうな気がするのは魅力的に感じます。
というところでこの2つを試します。
momento を Deno で使えないかと、試みたが失敗したので他のものを探していたら、次の記事を見つけました。
無料で使えるデータベース Upstash をご存知、ないのですか!?
公式サイトを見ると、キャッシュ以外に qStash というスケジュール形式のメッセージングソリューションのサービスをしているという記載があります。
Deno Deploy を間接的にスケジュール実行できそうな気がするのは魅力的に感じます。
というところでこの2つを試します。
WebCrypto API は、暗号化/平文化、署名、などできる API がそろっている。
なので、「ファイルの暗号化ツールができそうだな」とふと思い、トライして挫折して別の方法にたどり着くまでの記録。
先日、Super なんとかって記事を書いたんですが、その最後に書いた「ページの中からトークンを取得して、それを含めてリクエスト。なんてのを試したい~~」をやってみます。
先日 https://deno.land/x を見ていたら、SuperOak というモジュールを見つけた。
名前だけ見た時は、「誰かが oak を魔改造してそういう名前でも付けたか?」と中身を見ると、oak の HTTP アサーションをするモジュールだった。
スーパーバイザー的な意味での super~~であったらしい?
(2022/07/18 19:45追記: この名前の経緯について、Twitterで教えてもらった。 visionmedia/superagentの登場以降、HTTPテストライブラリには super~~ と付けるのが、慣習になっているんだそう。)
というわけで、見つけた super~~ なモジュールを試してみたい。
先日、Deno のコミュニティでログ関連のモジュールのファイル出力に関して質問していた。
質問自体は解決したが、今時はリモートにログ溜める方が一般的かもという話があって、確かにそうだなと感じた。
が、今作ってるものはEC2で動作させてお安く運用したいというのもあり、Fargate使うときみたいにあまり気にせず出力をCloudWatchに吐いてくれる感じにならない。
というわけで、EC2上で動作させたアプリケーションのログをCloudWatchで取得するまでのメモしておきたい。
SQLite をデータベースに使用し、アプリケーションを作ってみたくなった(単純にお安く済みそうだから)。
SQLite は、ネットワーク機能は持っていないので、そこは API サーバーとしてフォローする必要があった。
認証機能として、OAuth 2.0 Client Credentials Grant を実現する簡単なアプリケーションを書いたメモ。