先日のWeb サービスを作ってみました。で、
「jQuery 以外の Ajax 処理用ライブラリとそれを利用した実装」 をやると書いたので、
せっかくだから自分でPOSTSONに投稿して、アクセスしてみます。
foreverを使ってみた。
EC2 で稼働させる、nodejs アプリを常駐化させるための手段として、
forever を使うことにしました。そんなメモです。
WindowsにMariaDBをインストール
AWS に乗せるサービスの開発をしているしているのですが、
やはり、公開されているページでデータベースのテストをするのは気がかりなので、
手元の WindowsOS に MariaDB のインストールをしました。
テストがてら、Node.js と PHP で同じ DB にアクセスしてみます。
超音波距離センサー HC-SR04 を動かしてみる
ラズパイで、距離計測をしてみました。
使ったのは、超音波距離センサー HC-SR04です。
その昔、学校にいたころに触ったこともあったので気軽に買ったのですが、
Node.js なのか、Raspberry Pi なのか何が理由かうまくいかなくて、
悩みながらの作成になってしまいました。
それでは、ハードウェアの接続からです。
ブラウザからラズパイをコントロールしてみる
ラズパイで GPIO の入出力を今まで試してきましたが、
せっかく Node.js を使っているので、Web サーバーと組み合わせてブラウザから
LED の点灯が操作できないかと思って作ってみました。
あぁ、Nodejs+ラズパイ楽しい。
Node.js でラズパイのGPIO入力を取得します。
今回も Raspberry pi 3B+でなんかしようシリーズです。
今まで shellNode.js で L チカをする中で出力を操作してきましたが、
今回は入力情報を取得してみます。
Node.js でLチカします。
Raspberry pi 3B+でなんかしようシリーズです。
先日は shell コマンドで L チカをしたんですが、
今回は node.js で L チカします。
Hexoをサブディレクトリで運用するためにテーマを直した。
先日初めて、ツイッターに自分の記事をリンクした記事を投稿しようとして、
テーマが提供する share ボタンを押したところ、生成されたページの URL とリンク用の URL が違うことに気が付きました。
その時は、手で URL を直したのですがイチイチ直すのも芸がないから、
使用しているテーマ landscape を直してみました。